令和7年3月手当て稽古会
令和7年3月手当て稽古会
この日の稽古の前半は肘のこと。
現代人の肘は日常的に無配慮な事が多く、その扱いを自覚している人は稀です。
これは一つは型文化が消えた事が大きいのです。
この肘の扱いを、身の交わりという観点から稽古をしていきました。
座の型、その他の動きなどの中で、肘の働きを確認し、その置き処を掴んでもらいました。
後半の稽古では、浄心呼吸の型を使って、氣を通していく感覚を稽古しました。
このとき、手は受け手となっていること、息吐く事と内息の擦り合わせが行われていると、
手が消えていきます。
これを腕に繋ぎ、腕も消していくと風が通っていく感覚が現れていきます。
今日これを掴めたのは、とても大きな事です。
4年から5年稽古を続けてきたこと、ちゃんと身体で掴みかけているようです。
これが手当ての準備となります。
準備は身支度、これが出来ているかどうかが、手当ての分かれ道となります。
また来月、稽古していきましょう。
▶︎手当てを受ける
https://bit.ly/35Ru5h1
▶︎手当て伝習
https://bit.ly/3IQP4ir
▶︎手当て等の稽古
https://bit.ly/3hM1sEk
●身体と心と氣を整える公式 LINE
手当て師 あまるめ仁志 の公式LINEです。
お問い合わせメッセージは24時間受付してます。

ID:@tenohira0207
身体の扱い方、身体感を育てるヒントを月一配信。
お問合せ・ご予約もLINEメッセージからどうぞ。