身体使いで、職人技を次世代に伝える

手当て師 あまるめ仁志 です。
青葉まつりも終了して、静けさを取り戻した仙台。

静まった街

午前中は高校時代からの友人が来処。

お菓子作りの職人である友人。

多忙な時期は頸の疲労で苦しむ事があると言うのです。

頭は重たい。
だから、頸を倒しての作業があるから仕方ない事なのかな?というのですが…

それ、必ずしもそうではない!という事を伝えるべく、身体の稽古をしてみたんです。

簡単に言うと、身体感覚がちゃんと現れていて、背骨と頸が繋がると頸は強くなる。

それを、頭を押して頸で耐えてみることで、確認してみます。

普通の身体使いだと…
頸の緊張で必死に耐えるしかありません。

押している方も、力みが入り息苦しさがある。

次に、身体に氣が集まる型を取り、さらに補助として竹の棒を持ってもらい、背骨の感覚をより引き出す。

身体が馴染んできたら、頭を押してみる…

すると、今度は頸で耐えるという感覚から、身体全体で受けている感覚に変わったのです。

押している方も、力みがなく押せて息が楽なんです。

驚く友人。
してやったりの、手当て師(笑)

頸と背骨の感覚が繋がると、頸の筋トレしなくても身体が変わったのです。

これは1つの例ですが、でもこうやって身体使いが変わる事で、身体を壊さずに仕事をする事も充分可能。

歯を食いしばり、身体を酷使してはダメなのです。

この身体の稽古の後は、手当てして身体を整えて、午前中の手当て終了。

AIが人の代わりに仕事をする時代ですが、私は身体を使った職人技は必ず残ると確信してます。

それは、職人が身体を尽くして作ったものには、機械では遠く及ばないものがちゃんと在るからです。

でも、身体を護りながら仕事を続けるためには、身体の稽古はとても大切だと思います。

職人技を、次の世代に伝えるためにも。
手当てでできる事を、今後も模索していきます。

●身体を調和する法 LINE@で配信中!
手当て師 あまるめ仁志 の公式LINE@です。
ご相談・お問い合わせメッセージは24時間受付してます。

お問合せ

ID:@tenohira0207

家庭内やセルフケアで役立つお手当て法や身体の扱い方を、週に数回お届けしています。
ご予約やお問合せも、LINEメッセージからどうぞ。
記事の内容のご質問、ご相談なども大歓迎です。

★ブログランキングへ

ブログ村 レイキ

コメント


認証コード2004

コメントは管理者の承認後に表示されます。